![]() |
商品相場着眼点 米国と中国の関係 |
商品相場を見ていくうえで中国の事は無視することはできません。
世界の胃袋と言われ穀物相場では以前中国の発展に伴い鳥肉から豚肉へそして牛肉へと変わりそれに伴い肥料となるコーンや大豆などが莫大に必要になりそのため価格が高騰するなどの動きもあった。非鉄金属やオイルや貴金属も・・・中国の消費がポイント。
その中国ですが現在さらに力を付けており商品市場の中でもさらに重要な位置を占めることになっています。
そのうえで考えなくてはいけない事例がいくつかあります。
今回の大統領選挙とオーストラリアとの関係悪化。
キーワードは
BLM運動
華人進歩会(CPA)
これ以上書くと何かと問題があるかもしれませんので各人で検索して考えてください。
またオーストラリアと石炭を含む輸入制限などでもめていますがその原因は
中国とオーストラリアの関係は、オーストラリア政府が5Gネットワークからファーウェイ排除を決めた2018年以降、悪化しています。
以下はロイターの記事(2018年6月19日)の一部
輸出ブームを駆り立てた画期的な自由貿易協定(FTA)を中国と結んでからようやく2年がたとうとしている中、ターンブル首相は、外国の影響を制限するのを目的とした新たな法案を提出する理由として、中国による「干渉」を挙げた。
ターンブル首相は昨年、議会において、中国共産党がオーストラリアのメディアや大学、政治に干渉しているとの報告に懸念を示した。その中には、野党議員が中国の利害関係者と密接な関係を持ち、献金を受けていたとの報告も含まれ、後にこの議員は辞職に追い込まれた。
ターンブル首相率いる中道右派政権は、外国からの政治献金を禁止したり、外国のために働くロビイストに登録を義務付けたりする法案を準備している。また、諜報の定義変更も提案されており、犯罪の対象となる活動が拡大することになる。中国は、オーストラリアへの内政干渉を否定しており、オーストラリア政府に対し、そのような嫌疑は関係を阻害する偏見だと非難している。
中国によるオーストラリアへの干渉問題は同年、中国軍と近い関係にあるとされる中国企業に北部ダーウィン港を貸与する契約が浮上し、一段と批判されるようになった。同契約を巡っては、米海軍兵士1500人超が駐留する基地が近いことから、米国も懸念を示したとされる。オーストラリアは公には説明していないが、この件に詳しい関係筋によると、中国が通信インフラにアクセスすることによって自国の安全保障を脅かす可能性を危惧しているという。オーストラリアは、米国と同様、ファーウェイが事実上、中国政府に支配され、重要なインフラが中国政府の手に落ちることへの懸念を高めている。
何か今回の選挙も色々な意味で考えることは多いかと思いますし今後の行方注目です。
各国の株価の推移
毎日メールにて無料での商品相場分析情報を発信中!
お申し込みはバナーをクリック 
動画もYouTubeにて配信しています

世界の胃袋と言われ穀物相場では以前中国の発展に伴い鳥肉から豚肉へそして牛肉へと変わりそれに伴い肥料となるコーンや大豆などが莫大に必要になりそのため価格が高騰するなどの動きもあった。非鉄金属やオイルや貴金属も・・・中国の消費がポイント。
その中国ですが現在さらに力を付けており商品市場の中でもさらに重要な位置を占めることになっています。
そのうえで考えなくてはいけない事例がいくつかあります。
今回の大統領選挙とオーストラリアとの関係悪化。
キーワードは
BLM運動
華人進歩会(CPA)
これ以上書くと何かと問題があるかもしれませんので各人で検索して考えてください。
またオーストラリアと石炭を含む輸入制限などでもめていますがその原因は
中国とオーストラリアの関係は、オーストラリア政府が5Gネットワークからファーウェイ排除を決めた2018年以降、悪化しています。
以下はロイターの記事(2018年6月19日)の一部
輸出ブームを駆り立てた画期的な自由貿易協定(FTA)を中国と結んでからようやく2年がたとうとしている中、ターンブル首相は、外国の影響を制限するのを目的とした新たな法案を提出する理由として、中国による「干渉」を挙げた。
ターンブル首相は昨年、議会において、中国共産党がオーストラリアのメディアや大学、政治に干渉しているとの報告に懸念を示した。その中には、野党議員が中国の利害関係者と密接な関係を持ち、献金を受けていたとの報告も含まれ、後にこの議員は辞職に追い込まれた。
ターンブル首相率いる中道右派政権は、外国からの政治献金を禁止したり、外国のために働くロビイストに登録を義務付けたりする法案を準備している。また、諜報の定義変更も提案されており、犯罪の対象となる活動が拡大することになる。中国は、オーストラリアへの内政干渉を否定しており、オーストラリア政府に対し、そのような嫌疑は関係を阻害する偏見だと非難している。
中国によるオーストラリアへの干渉問題は同年、中国軍と近い関係にあるとされる中国企業に北部ダーウィン港を貸与する契約が浮上し、一段と批判されるようになった。同契約を巡っては、米海軍兵士1500人超が駐留する基地が近いことから、米国も懸念を示したとされる。オーストラリアは公には説明していないが、この件に詳しい関係筋によると、中国が通信インフラにアクセスすることによって自国の安全保障を脅かす可能性を危惧しているという。オーストラリアは、米国と同様、ファーウェイが事実上、中国政府に支配され、重要なインフラが中国政府の手に落ちることへの懸念を高めている。
何か今回の選挙も色々な意味で考えることは多いかと思いますし今後の行方注目です。
各国の株価の推移

お申し込みはバナーをクリック

動画もYouTubeにて配信しています

金や原油などの商品先物取引はコムテックスで!0120-433-667 よこたにまで
◇当ブログは、投資判断の参考として執筆者独自の視点から分析した結果を提供したものであり、今後の商品市況や株式市況や為替市況の動向や売買に関する断定的判断の提供を目的としたものではありません。また当ブログに記載している情報によって生じたいかなる損害についても当社および本情報提供者一切の責任を負いません。当ブログに掲載された情報や意見について内容の正確性、完全性を保証するものではなく、さらに、予告なしに内容を変更する場合がありますのでご了承下さい。お取引に関しては、「ご自身の判断」で行って頂けますようよろしくお願いいたします。 ◇商品先物取引は、総取引金額に比較して少額の取引証拠金をもって取引するため、価格の変動によって預託した証拠金以上の多額の損失となる危険性もあります